藤間 豊彦 FUJIMA TOYOHIKO

日本舞踊家 藤間流勘右衞門派師範
1982年生まれ。日本舞踊家。
東京藝術大学卒業。藤間流勘右衞門派師範。一児の父。
母、藤間万吏也、祖母、藤間万左珠に手ほどきを受け三才で初舞台。
藤間豊之助に師事し、六世藤間勘右衞門より藤間豊彦の名前を許される。東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻を卒業し、同大学の教育研究員助手を勤めた。
文化庁・日本舞踊協会主催の各流派合同新春舞踊大会にて奨励賞受賞。
以後、文化庁主催公演や委託事業、国立劇場主催公演、藤間流歌舞伎座公演などに出演。
藝○座として団体で文化庁文化交流使に任命され、メキシコ・スペインで公演、ほかニューヨーク・ジャパンソサエティでの公演に携わる。
歌舞伎公演で六世家元の振付補として松竹大歌舞伎にあたり、稽古場の運営や舞台出演以外にも所作指導・振付・演出なども多数携わる。
祖母からの「藤珠会」を主宰。地域での活動や子供の教育事業に力を入れ、地域でのワークショップの開催、あかしや会保育園での日本舞踊の指導は十年以上続けている。
公益社団法人日本舞踊協会中央ブロック委員、藤間流「藤盛会」関東支部委員、藤間流「黎明の会」同人、日本舞踊集団「藝○座」所属。
主な講演活動

「若とかぐや姫プログラム」
伝統文化~日本舞踊を通して~
2011年よりあかしや会系列・越ヶ谷保育園と第二越谷保育園に講師として通園。年中・年長(4、5歳児)に日本舞踊を通して遊び的な要素を踏まえながら、表現力や創造力・挨拶の仕方・立ち振る舞い・日常生活の礼儀や所作などを教えています。
https://akashiyakai.jp/

「原宿村の日本舞踊」
子供と初めてみる大人のための日本舞踊
日本舞踊をより身近に感じてもらう為のワークショップ。親子席のブースを用意し、未就学児も入場可能。神宮前・千駄ヶ谷地区を対象にアットホームな雰囲気で、見て、聞いて、触れて、日本の文化の楽しさをお伝えします。
http://harajukumura.tank.jp/

ミュンスター彫刻プロジェクト・ワークショップ
Skulptur Projekte Münster 2017
ミュンスター彫刻プロジェクト中に行われる、パフォーマンスアートでワークショップ。テアター・イム・プンペンハウスにおいて約10日間、日本舞踊の歴史や基本的動作を実演とともに指導しました。
活動実績
主な出演(舞台・映像)
・日本舞踊協会公演[国立劇場大劇場] |
---|
・国立劇場主催「花形名作舞踊鑑賞会」[国立劇場小劇場] |
・藤間流大会[歌舞伎座] |
・藤間勘右衞門リサイタル「達陀」 [歌舞伎座] |
・東京藝術大学創立120周年企画 新曲『浦島』[奏楽堂] |
・東京藝術大学「和楽の美」[奏楽堂] |
・藝○座各国内公演[本公演 越谷公演 宇都宮公演 洗足学園公演] |
・藝○座各海外公演[ジャパンソサエティ・ニューヨーク公演 セルバンティーノ国際芸術祭メキシコ公演 日本スペイン交流400周年スペイン公演] |
・黎明の会 特別出演・藤間勘右衞門[日本橋劇場] |
・文化庁本物の舞台芸術体験事業・学校公演 |
・日本舞踊×オーケストラ公演[東京文化会館大ホール] |
・創作舞踊劇場「吉原」[ルテアトル銀座] |
・集団日本舞踊21公演[博多座] |
・創作舞踊展「月光」[俳優座] |
・東京都主催「こども芸能体験ひろば」 |
・タイ・バンコク(グローリーオブゴールデンウィーク)にて、タイ国王妃に舞踊を披露 |
・MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL 2015 in TOKYO [東京体育館] |
・銀座花鏡 夏のにぎわい ー 隅田川 ー [GINZA SIX内 観世能楽堂] |
・アンサンブル室町による「メリークリスマス エリック・サティ!」[東京文化会館小ホール] |
・森鷗外生誕150年記念 歌劇「オルフエウス」 [文京シビック] |
・音劇 北前船 ~とやまから新たな鼓動~ (スターダンサーズ・バレエ団と共演) |
・新内仲三郎「風の盆VS新内流し」 [新橋演舞場 三越劇場] |
・NHK「にっぽんの芸能」「民謡魂」 大河ドラマ「平清盛」「麒麟がくる」などに出演 |